忍者ブログ
Qのブログです。星や音楽が好きです。好き勝手に書いてます。2007年12月より開始。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
一寸先は謎!

加藤美佳という人初めて知る。

作品を調べてみたら
リンク

行くのがますます楽しみになったよ。



美術館に行く趣味のある男子と話してみたい。


私の勝手なイメージで、
本当に美術館に何かを観に行くことを愛でる人は
一人で館内を歩いているイメージがある(謎)


それはもちろん、
一緒に行けたのなら嬉しいのだけれど。

そのあと、あれこれ話せたらもっと嬉しいのだけれど。



という、偏った妄想。



同じものを見て、全く違うものを感じたとしても、
それを秘密にしないで話合えたらしあわせ。
どう感じるのかを知りたいからだと思う。
地図があると目的地にいける
どんなに遠くても、頑張れば絶対いける

偶然に行き着くのもいいけれど
目的地がわかって目指してる時はワクワク

大変でも苦しくても先は目的地ってわかってる
だから、がんばれる


目的地もわからず歩いていると不安になったりする
あげくにその場に座り込む

すると、道の途中で見れる綺麗な景色や
初めての花や虫や街や人々にも会えない



どこに行ったらいいって、それは
行きたい場所に行けば良い!



それが、それぞれの人の生きてく地図
朝読書というのが昨今の中高で行われている。
しかし江戸時代はもっとすごいw

武家や農家の子どものは
おうちの経済の限りに塾に通ったりする。
そこで、朝一番にあるのが「朝読み」であった。

まず時間がはやい!!!
日が出て空が明るんでくると子どもが塾に集まりはじめる。
まさに、日の出とともにです、すごい笑

そして自分で机をだし、そこで素読をするそうだ。
よく、朝一番が一番頭に入るっていうけれど、江戸時代すごい笑

その後、子どもたちは一度家に帰ってご飯を食べてまた来ます。
天才だな、江戸。
13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
連絡先
why0.85◎gmail.com           (◎をアットマークに!)
最新コメント
[03/23 Q]
[03/23 Q]
[03/01 non]
[02/27 いしどん]
[01/01 Q]
プロフィール
HN:
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
美術 旅行 散歩 弓道 読書
自己紹介:
  函館出身、今は札幌。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]