Qのブログです。星や音楽が好きです。好き勝手に書いてます。2007年12月より開始。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
四季のある日本。
季節を楽しむよ!!
札幌は気持ちよい春の入り口です。
やわらかい風っぽい↓
一十三十一「GO NO GO」
季節を楽しむよ!!
札幌は気持ちよい春の入り口です。
やわらかい風っぽい↓
一十三十一「GO NO GO」
PR
疲れた。
海の底に沈んでいくようにして眠りたい。
今日は久しぶりに雲一つなく晴れていたので
そのぶん元気を多めに使ってしまったのかもしれない。
それでも、お部屋で少し大きめにお気に入りの曲をかけて
いつものクッションに寄りかかれば
不思議とエネルギーはまたわいて出てくる。
昨日、大事な筆箱を自習室に忘れたことに気がついたのは夜になってからで
今朝になって学生課に飛んで行くが首は横に振られるばかり、
元の席にも見に行くが何もない。
特別高価なものは何も入っていないけれど
使い慣れたお気に入りのマーカー(灰色が特に好き)と
デジタルの置き時計(マッチ箱ぐらいの大きさでボディーが透明に淵が水色)
あとは付箋と珈琲屋のポイントカードとボールペンなんかが入っている。
ああああ、ごめんよ。私の筆箱。
うっかりしてたばっかりに。
春は浮き足立つゆえにおもいがけないかなしみの可能性を孕んだ季節である。
夕方、友達からメールが届く。
ああ、春は復活の季節だ!
そうやって戻ってきた筆箱に今まで以上の愛着(笑)
帰り道で月綺麗だったよ。もうすぐ満月。
海の底に沈んでいくようにして眠りたい。
今日は久しぶりに雲一つなく晴れていたので
そのぶん元気を多めに使ってしまったのかもしれない。
それでも、お部屋で少し大きめにお気に入りの曲をかけて
いつものクッションに寄りかかれば
不思議とエネルギーはまたわいて出てくる。
昨日、大事な筆箱を自習室に忘れたことに気がついたのは夜になってからで
今朝になって学生課に飛んで行くが首は横に振られるばかり、
元の席にも見に行くが何もない。
特別高価なものは何も入っていないけれど
使い慣れたお気に入りのマーカー(灰色が特に好き)と
デジタルの置き時計(マッチ箱ぐらいの大きさでボディーが透明に淵が水色)
あとは付箋と珈琲屋のポイントカードとボールペンなんかが入っている。
ああああ、ごめんよ。私の筆箱。
うっかりしてたばっかりに。
春は浮き足立つゆえにおもいがけないかなしみの可能性を孕んだ季節である。
夕方、友達からメールが届く。
ああ、春は復活の季節だ!
そうやって戻ってきた筆箱に今まで以上の愛着(笑)
帰り道で月綺麗だったよ。もうすぐ満月。
ぶつかって向き合ったモノだけが
問題だった
歩かなくても時間は進む
ただよって目先にあるモノだけが
全てだった
望まなくても命は進む
街に漂うプランクトンたちは
自分が何者であるかも知らずに
今日を過ごしている
どこへ向かうかも思わずに
もっと早く進みたい
僕たちどこへ行くんだろう
ぶつかった先で聞いてみた
僕もそう思っていたんだ
泳いでみよう自分で進む
泳ぐって疲れるけれど
問題だった
歩かなくても時間は進む
ただよって目先にあるモノだけが
全てだった
望まなくても命は進む
街に漂うプランクトンたちは
自分が何者であるかも知らずに
今日を過ごしている
どこへ向かうかも思わずに
もっと早く進みたい
僕たちどこへ行くんだろう
ぶつかった先で聞いてみた
僕もそう思っていたんだ
泳いでみよう自分で進む
泳ぐって疲れるけれど
人はどうして自分を表現するのだろうか?
***
2009年4月5日放送
NHK日曜美術館を観た。
「曾我蕭白 あくなき破壊への挑戦」
●曾我蕭白(1730〜81)
江戸時代の絵師。
17歳までに父、母、兄を順に亡くす。
放浪しながら絵をかき歩く。
江戸時代に流行した「狂」と言う思想がある。
自分の内面を極限まで曝け出すことだそうだ。
(このことについて知りたいです、本あれば紹介してください)
流行したのは身分制度で縛られた時代下だ。
***
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01fc27def0bef2ad02f775799875b931/1238898022?w=220&h=200)
京都国際美術館より
***
人はどうして自分を表現するのだろう!
日記を書いたり絵を描いたり音楽を作ったりする。
対象物を表現することは自分自身を表現することでもある。
人は孤独だ。
それでも誰かと繋がりたい、共感したい。
その欲求が自身を表現させるのか。
ブログがこれほどにも流行したことは
どこかで孤独を感じていることの現れなのかとか。
(もちろん全部じゃなくて決めつけじゃなくて)
人と繋がりわかり合いたい。
それでいて人は見栄や欲で嘘をついたり素直になれなかったりする。
自分と人を切り離して考えていると、
自分だけが少しでもよく思われようとか、満足を得ようとする。
しかし、その浅はかさが、
人と繋がりわかり合いたいという希望と孤独の打破から人を遠ざける。
とか、おもう。
素直がいいよなぁーとか、おもう。
自分だけ、自社だけ、自国だけ、ではなく
社会全体を良くしたい、みんなもしあわせであってほしい、
という想いを基盤にする会社、人、国が中心になっていくのではないかなと思う。
(希望も含めて。)
実際にもう、そのような流れが社会も見られ初め、
世間もそんな流れを望んでいるように感じる。
奪うのではなく、一緒に作り出すという動き。
給料よりやりがいに意味を感じ
無償で子どもに教育活動をするアメリカの高学歴学生増加。
しあわせの根拠をメディアや世間体からではなく、自分の考えに置く考え。
...と言う風なところに。
一部かもしれないけど。
でもそれって私だけではなくて
世の一部の人はなんとなくそれぞれのばしょで感じ始めているような気がする。
とかとかとか。
今日改めて思ったこと。
***
2009年4月5日放送
NHK日曜美術館を観た。
「曾我蕭白 あくなき破壊への挑戦」
●曾我蕭白(1730〜81)
江戸時代の絵師。
17歳までに父、母、兄を順に亡くす。
放浪しながら絵をかき歩く。
江戸時代に流行した「狂」と言う思想がある。
自分の内面を極限まで曝け出すことだそうだ。
(このことについて知りたいです、本あれば紹介してください)
流行したのは身分制度で縛られた時代下だ。
***
京都国際美術館より
***
人はどうして自分を表現するのだろう!
日記を書いたり絵を描いたり音楽を作ったりする。
対象物を表現することは自分自身を表現することでもある。
人は孤独だ。
それでも誰かと繋がりたい、共感したい。
その欲求が自身を表現させるのか。
ブログがこれほどにも流行したことは
どこかで孤独を感じていることの現れなのかとか。
(もちろん全部じゃなくて決めつけじゃなくて)
人と繋がりわかり合いたい。
それでいて人は見栄や欲で嘘をついたり素直になれなかったりする。
自分と人を切り離して考えていると、
自分だけが少しでもよく思われようとか、満足を得ようとする。
しかし、その浅はかさが、
人と繋がりわかり合いたいという希望と孤独の打破から人を遠ざける。
とか、おもう。
素直がいいよなぁーとか、おもう。
自分だけ、自社だけ、自国だけ、ではなく
社会全体を良くしたい、みんなもしあわせであってほしい、
という想いを基盤にする会社、人、国が中心になっていくのではないかなと思う。
(希望も含めて。)
実際にもう、そのような流れが社会も見られ初め、
世間もそんな流れを望んでいるように感じる。
奪うのではなく、一緒に作り出すという動き。
給料よりやりがいに意味を感じ
無償で子どもに教育活動をするアメリカの高学歴学生増加。
しあわせの根拠をメディアや世間体からではなく、自分の考えに置く考え。
...と言う風なところに。
一部かもしれないけど。
でもそれって私だけではなくて
世の一部の人はなんとなくそれぞれのばしょで感じ始めているような気がする。
とかとかとか。
今日改めて思ったこと。
4月1日!
また1年がはじまる、わくわく。
また1年がはじまる、わくわく。