Qのブログです。星や音楽が好きです。好き勝手に書いてます。2007年12月より開始。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みたい映画、『精神』
![映画『精神』](http://laboratoryx.us/mentaljp/ex/img/seishin_badge.jpg)
以下シアターキノHPより引用
■精神(2008/アメリカ・日本)
監督・撮影・録音・編集・製作/想田和弘
格差社会、ひきこもり、ニート、ネットカフェ難民、ワーキング・プア、無差別殺人…自殺者数が11年連続で3万人を超える現代日本。閉塞的で孤独感がただようこの国で、だれもが「生きにくさ」を感じたことがあるのではないだろうか。『精神』は、これまでタブーとされてきた精神科にカメラを入れ、「こころの病」と向き合う人々がおりなす悲喜こもごもを、モザイク一切なしで鮮烈に描いた日本初のドキュメンタリー。
ナレーション・説明・音楽一切なし。『選挙』で世界を沸かせた想田和弘監督の観察映画第2弾!
6/27(土)~7/3(金) 1日2~1回上映
私は札幌なので来週見に行きます◎
観た方はぜひご一報ください!
話し合いたいです♪
![映画『精神』](http://laboratoryx.us/mentaljp/ex/img/seishin_badge.jpg)
以下シアターキノHPより引用
■精神(2008/アメリカ・日本)
監督・撮影・録音・編集・製作/想田和弘
格差社会、ひきこもり、ニート、ネットカフェ難民、ワーキング・プア、無差別殺人…自殺者数が11年連続で3万人を超える現代日本。閉塞的で孤独感がただようこの国で、だれもが「生きにくさ」を感じたことがあるのではないだろうか。『精神』は、これまでタブーとされてきた精神科にカメラを入れ、「こころの病」と向き合う人々がおりなす悲喜こもごもを、モザイク一切なしで鮮烈に描いた日本初のドキュメンタリー。
ナレーション・説明・音楽一切なし。『選挙』で世界を沸かせた想田和弘監督の観察映画第2弾!
6/27(土)~7/3(金) 1日2~1回上映
私は札幌なので来週見に行きます◎
観た方はぜひご一報ください!
話し合いたいです♪
PR
スカッと抜ける青空きもちい
わらって登校小学生たち
なんて最高の朝なんだぜ!
ぼくはチャリンコマスター
感じろ風を
駆けぬけろ街
こうやって僕のイケてる一日は始まるのさ
もやっと眠い大人は下向き
この空に気がつきもしないんだ
ねえね最高の朝はいかが?
僕はチャリンコマスター
太陽浴びて
パワーを充電
こうやって僕のエネルギー補給は完璧なのさ
朝から元気ね
どうしていつも笑っているの?
あたりまえだよ
スズメだって笑ってるよ
それにぼくは
僕はチャリンコマスター
おはよう世界
ありがとう空
こうやって僕のイケてる一日は始まるのさ
わらって登校小学生たち
なんて最高の朝なんだぜ!
ぼくはチャリンコマスター
感じろ風を
駆けぬけろ街
こうやって僕のイケてる一日は始まるのさ
もやっと眠い大人は下向き
この空に気がつきもしないんだ
ねえね最高の朝はいかが?
僕はチャリンコマスター
太陽浴びて
パワーを充電
こうやって僕のエネルギー補給は完璧なのさ
朝から元気ね
どうしていつも笑っているの?
あたりまえだよ
スズメだって笑ってるよ
それにぼくは
僕はチャリンコマスター
おはよう世界
ありがとう空
こうやって僕のイケてる一日は始まるのさ
欲しいものはたくさんあるの
きらめく星屑の指輪
よせる波でくみ立てた椅子
世界じゅうの花あつめ作るオーデコロン
けれどもいま気がついたコト
とってもたいせつなコト
欲しいものはただ一つだけ
あなたの心の白い扉、ひらく鍵
離れている時でもボクのコト
忘れないでいて欲しいよ ねぇ、お願い
悲しい気分の時もボクのコト
すぐに呼び出しておくれよ ねぇ、お願い
一番楽しいことは、君の口から 君の夢、聞くこと
愛でいっぱい。大好き。
歌も物語も話す言葉も、自分の中から出てきたものを表現してる人たち。
すごい、すごい。
(歌ってどうやって作るの、物語ってどうやってつくるの?)
Youtube akiko yano "David"
よく笑いよく泣くあなたの話しを 教えて
David 私たちはこんなに近い思い
自分の歌を歌いたい、って矢野顕子を見てて思う。
CDの演奏よりこっちの方がすき。
すごく好き。
よく笑いよく泣くあなたの話しを 教えて
David 私たちはこんなに近い思い
自分の歌を歌いたい、って矢野顕子を見てて思う。
CDの演奏よりこっちの方がすき。
すごく好き。
授業最初に先生が話し出したのは、やり場のない想いだった。
その話題は一通り知っている、終日ニュースで報道されていたから。一時代を築いたプロレスラーの死。けれど彼がリング上でセンセーショナルな最後を迎えたこと以上の衝撃を先生は受けていた。
「今の30、40代の中では有名でねーファンだっただけにショッキングでしたね。今のみなさんはあまり知らないのかなぁ。そうかぁー」
残念そうに言う。私たちの世界の見え方が少し違うからだ。
人と人の違いのほとんどは2つ、歴史と個性だ。歴史は蓄積された経験と知識。その人がもつ歴史によって世界の見え方は違う。個性(私はこの言い方が余り好きじゃないんだ。私たちの世代は個性的であることを強要されたように感じていて。しかし実際に個性とは強要されるまでもなく備わっている。)はその人自身。
私たちは歴史を、相手の情報として話を聞きしることと、自分の情報として取り入れて相手に近づくことができる。個性はそれぞれ違ったままでもなんでもござれ。
私は三沢の時代をしらない。彼氏に勧められ、ネットで「ジャンボ鶴田vs三沢」の試合を見る。ヤバい、熱い。試合も審判も観客も。これか、と思う。1991年、私は小学校前頃か。
動画をドキドキしながらみる。リアルタイムで見ているかのように。感激する一方で、動画をどこか懐かしくも感じながらみている、ーー4・50代の人たちが昭和に感じるモノに近いんだろうな。
動画視聴者にはリアルタイム世代から義務教育真っ只中までいる。画面上に感想(歓声に近い)が文字となり右から左に流れる。内容はそれぞれ。リアルタイム世代は当時を懐かしんでおり、それ以外は知りたいという興味を持ってみている。
今同じ試合を共有してることが私にはなんだか嬉しい。
その嬉しい気持ちを安易と呼ぶ人もいるだろう。でも私は身近な大切な人と同じように、まだ出会ったことのない仲良くなり得る可能性を持った人たちを受け入れたい。顔を知っている知っていないに関係なく。結局多くの人は殺しは遠慮したくてしあわせになりたくて、大元は近くにあるのだと思っている。もちろん、顔を知り近くにいる人たちを私はもちろん大切に思っている。
見終わって私は三沢のことをほんの少しだけ知った。そして三沢を惜しむ気持ちもほんとに感じた。たとえリアルタイム世代には足らずともこの気持ちは私の本物だ。
人と人との更なるつながりは興味を持つことから生まれる。興味を持つことと、情報を開示すること。その交流が容易い自由で素直な人になりたい。私はわがままなのでもっと深くつながりたいの、たぶん。
その話題は一通り知っている、終日ニュースで報道されていたから。一時代を築いたプロレスラーの死。けれど彼がリング上でセンセーショナルな最後を迎えたこと以上の衝撃を先生は受けていた。
「今の30、40代の中では有名でねーファンだっただけにショッキングでしたね。今のみなさんはあまり知らないのかなぁ。そうかぁー」
残念そうに言う。私たちの世界の見え方が少し違うからだ。
人と人の違いのほとんどは2つ、歴史と個性だ。歴史は蓄積された経験と知識。その人がもつ歴史によって世界の見え方は違う。個性(私はこの言い方が余り好きじゃないんだ。私たちの世代は個性的であることを強要されたように感じていて。しかし実際に個性とは強要されるまでもなく備わっている。)はその人自身。
私たちは歴史を、相手の情報として話を聞きしることと、自分の情報として取り入れて相手に近づくことができる。個性はそれぞれ違ったままでもなんでもござれ。
私は三沢の時代をしらない。彼氏に勧められ、ネットで「ジャンボ鶴田vs三沢」の試合を見る。ヤバい、熱い。試合も審判も観客も。これか、と思う。1991年、私は小学校前頃か。
動画をドキドキしながらみる。リアルタイムで見ているかのように。感激する一方で、動画をどこか懐かしくも感じながらみている、ーー4・50代の人たちが昭和に感じるモノに近いんだろうな。
動画視聴者にはリアルタイム世代から義務教育真っ只中までいる。画面上に感想(歓声に近い)が文字となり右から左に流れる。内容はそれぞれ。リアルタイム世代は当時を懐かしんでおり、それ以外は知りたいという興味を持ってみている。
今同じ試合を共有してることが私にはなんだか嬉しい。
その嬉しい気持ちを安易と呼ぶ人もいるだろう。でも私は身近な大切な人と同じように、まだ出会ったことのない仲良くなり得る可能性を持った人たちを受け入れたい。顔を知っている知っていないに関係なく。結局多くの人は殺しは遠慮したくてしあわせになりたくて、大元は近くにあるのだと思っている。もちろん、顔を知り近くにいる人たちを私はもちろん大切に思っている。
見終わって私は三沢のことをほんの少しだけ知った。そして三沢を惜しむ気持ちもほんとに感じた。たとえリアルタイム世代には足らずともこの気持ちは私の本物だ。
人と人との更なるつながりは興味を持つことから生まれる。興味を持つことと、情報を開示すること。その交流が容易い自由で素直な人になりたい。私はわがままなのでもっと深くつながりたいの、たぶん。